よくあるご質問

発熱について

「発熱」、特に感染症に伴う発熱についてお話します。

熱はなぜ出るのですか?

発熱は、ウイルスや細菌の感染に対する体の防御反応です。 ウイルスや細菌が体の中で活動しにくいように、体に有利な状態を作っているのです。むやみに解熱剤を使って下げようとするのはやめましょう。

熱で脳障害が起こりますか?

一時的にうわごとを言うようなことはありますが、41℃までの発熱だけで脳障害は起こりません。また、発熱だけが原因で脳炎や肺炎などになることもありません。感染自体が進行して脳炎や肺炎になることはありますので、発熱以外の症状に注意してください。

発熱時の家庭での対処を教えてください。

熱の上がりかけで震えがある(悪寒)時には、体を暖めましょう。熱が上がりきったら、体の広い部分(背中など)や血流の多い場所(首、わき、足の付け根)を冷やしましょう。厚着をさせたり、毛布にくるんだりすると熱が逃げずに下がりませんから、やめましょう。お風呂は37.5℃以下であれば入れてあげて構いません。

解熱剤の使い方を教えてください。

発熱時には、きつい・食欲がない・眠れない・水分が摂れずに脱水になりそうなど、対応に困る症状も出てきます。その症状をやわらげるために使うのが解熱剤です。平熱まで無理に下げるためのものではありません。 解熱剤には、坐薬、シロップ、粉薬、錠剤があります。解熱効果は同じですので、発熱時に使いやすい剤形を選びましょう。

解熱剤は何℃になったら使えばよいですか?

一応の目安は38.5℃です。しかし、39℃以上でも元気であれば使う必要はありません。
きつい・食欲がない・眠れない・水分が摂れないなど、発熱以外の症状が強い場合には、38.5℃なくても早めに使ってあげましょう。

解熱剤を使う間隔は?

6時間以上の間隔を空けて使って下さい。
解熱剤は、熱をある程度下げ、気分を良くし、食事や水分や睡眠をとりやすくするために使うものです。目的を持って使いましょう。

解熱剤を使っても平熱になりません。どうしてですか?

解熱剤の効果は、使用後30分~1時間で現れ、数時間続きます。 
一般に、解熱剤の効果で下がる体温は、1℃~1.5℃程度です。
40℃など高熱時には、38℃台まで下がれば解熱剤の効果は出ているのです。
いつも平熱まで下がるわけではありませんので、使いすぎには注意しましょう。

このページの先頭へ